  | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
              | 
           
           
             
              
                 
                 
                  〒106-0044 
東京都港区東麻布2-35-1 KCビル6F 
株式会社エバーフィールド | 
                 
                 
               
             | 
           
           
              | 
           
           
            |   | 
           
           
         
       | 
        
        
         
        
          
             
             
              |   | 
             
             
               
                
                   
                   
                    |   | 
                    つたわる力・つながる力 | 
                   
                   
                    |   | 
                     
                       プログラム紹介 (集合研修における標準的タイムテーブル) 
                         
                     | 
                   
                    
                 
               | 
             
             
           
          
          
          
          
             
               
                
                   
                    |  
                       概要 
                     | 
                      | 
                    KJ法流討論術で効率的に会議を進める | 
                   
                   
                    |   | 
                      | 
                      | 
                      | 
                   
                   
                    |  
                       目的 
                     | 
                     
                      
                     | 
                      | 
                    脱儀式的会議。楽しく・建設的会議の手法を学ぶ | 
                   
                   
                    |   | 
                     
                      
                     | 
                      | 
                    参画的会議に求められるオープン・マインドを理解 | 
                   
                   
                    |    | 
                     
                      
                     | 
                      | 
                    会議出席者が満足できる運営手法を身に付ける | 
                   
                   
                    |   | 
                      | 
                      | 
                      | 
                   
                   
                    |  
                       特長 
                     | 
                     
                      
                     | 
                      | 
                    ルール通りに進めれば、何時でも誰でも手軽に使える | 
                   
                   
                    |   | 
                     
                      
                     | 
                      | 
                    短時間で課題を発見し、即効的解決策を作るのに有効 | 
                   
                   
                    |   | 
                      | 
                      | 
                      | 
                   
                   
                    |  
                       対象 
                     | 
                     
                      
                     | 
                      | 
                    一般社員・職員、チームリーダー、管理職 | 
                   
                   
                    |  
                       人数 
                     | 
                     
                      
                     | 
                      | 
                    10数名 〜 最大 30名程度 | 
                   
                 
               | 
             
           
          
             
               
                
                   
                    | Table of Contents | 
                     
                       Total 6H-7.5H 
                     | 
                   
                 
               | 
             
           
          
          
             
               
                
                   
                    | イントロダクション | 
                     
                       研修体系における本セミナーの位置づけと役割 
                        セミナーの目的、内容、進め方およびゴール 
                     | 
                   
                 
               | 
             
           
          
          
             
               
                
                   
                    |  
                       1 
                     | 
                    参画的会議の基礎 | 
                   
                   
                    |   | 
                      | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    会議の目的と"参画的"会議の意義 | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    全員参加、図解で示す、論理的に説明する | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    事前準備と事後フォロー | 
                   
                   
                    |    | 
                      | 
                   
                   
                    |    | 
                   
                 
               | 
             
           
          
          
             
               
                
                   
                    |  
                       2 
                     | 
                    参画的ブレイン・ストーミング | 
                   
                   
                    |   | 
                      | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    ブレイン・ストーミングとは? | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    ブレイン・ストーミングの問題点 | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    パルス討論(探検ネット)で、参画的に意見交換 | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    メンバー全員で共通認識 | 
                   
                   
                    |    | 
                   
                 
               | 
             
           
          
          
             
               
                
                   
                    |  
                       3 
                     | 
                    会議で役立つ"推進力" 参画型ファシリテーター | 
                   
                   
                    |   | 
                      | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    「共感力」で、相手の気持を受け止める | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    「質問力」で、話題を展開させる | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    「信頼主義」で、建設的意見を引き出す | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    「場の力」を引き出し、創造的結論へ導く | 
                   
                   
                    |    | 
                   
                 
               | 
             
           
          
          
             
               
                
                   
                    |  
                       4 
                     | 
                    "実践"「会議力」 | 
                   
                   
                    |   | 
                      | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    「意見を発散させる」 | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                     
                       「問題点を見つけ出す」 
                     | 
                   
                   
                    |  
                      
                     | 
                    「対応策を考える」 | 
                   
                   
                    |    | 
                      | 
                   
                   
                    |    | 
                   
                 
               | 
             
           
          
          
             
               
                
                   
                    | 振り返りとまとめ | 
                     
                       反省点および達成度の確認 
                        気づきとアンケート 
                     | 
                   
                 
               | 
             
           
          
         
        
         
        
         
         
       |