| 
           
           
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            | 
                 
                 
                  | 〒106-0044 東京都港区東麻布2-35-1 KCビル6F
 株式会社エバーフィールド
 |  |   
            |  |   
            |  |  | 
 
  
          
             
             
              |  |   
              | 
                   
                   
                    |  | きもちの力・やる気力 |   
                    |  | プログラム紹介 (集合研修における標準的タイムテーブル)  |  |  
            
              | 
                
                  | 概要 |  | KJ法とグループワークで隠ている問題の本質を探り出し新たな扉を開く |  
                  |  |  |  |  |  
                  | 目的 |  |  | 現状を「客観的」に見つめるための情報収集(会議)を行う |  
                  |  |  |  | 情報を「統合」し、新しい意味を発見するプロセスを体験する |  
                  |  |  |  | 漠然とした状況から、問題提起を行う |  
                  |  |  |  |  |  
                  | 特長 |  |  | バイアス(先入観)を排除して、データをして語らしめる技術 |  
                  |  |  |  | 今話題の「アブダクション」(仮説法)を体験 |  
                  |  |  |  |  |  
                  | 対象 |  |  | 一般社員・職員〜あらゆる職種・階層 |  
                  | 人数 |  |  | 6名 〜 最大 18名程度 |  |  
            
              | 
                
                  | Table of Contents | 【DAY1】 Total 6H-7.5H |  |  
            
              | 
                
                  | イントロダクション | 研修体系における本セミナーの位置づけと役割セミナーの目的、内容、進め方およびゴール
 |  |  
            
              | 
                
                  | 1 | KJ法概要 |  
                  |  |  |  
                  |  | 問題解決とは? |  
                  |  | KJ法の技術とは? |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
            
              | 
                
                  | 2 | 参画的ブレイン・ストーミング |  
                  |  |  |  
                  |  | ブレイン・ストーミングとは? |  
                  |  | ブレイン・ストーミングの問題点 |  
                  |  | パルス討論(探検ネット)で、参画的に意見交換 |  
                  |  | メンバー全員で共通認識 |  
                  |  |  |  
            
              | 
                
                  | 3 | KJ法の実践1. ラベル作り〜ラベルの傾聴 |  
                  |  |  |  
                  |  | ラベル作り |  
                  |  | ラベルに耳を傾ける |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
            
              | 
                
                  | 4 | KJ法の実践2. グループ編成 |  
                  |  |  |  
                  |  | ラベル集め |  
                  |  | 表札づくり |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
            
              | 
                
                  | 振り返りとまとめ | 本日の反省点および達成度の確認質問
 |  |  
            
              | 
                
                  | イントロダクション | 前日の振り返り本日のセミナーの目的、内容、進め方およびゴール
 |  |  
            
              | 
                
                  | 1 | KJ法の実践2. グループ編成(続き) |  
                  |  |  |  
                  |  | ラベル集め |  
                  |  | 表札づくり |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
            
              | 
                
                  | 2 | KJ法の実践3. 図解化 |  
                  |  |  |  
                  |  | 空間配置 |  
                  |  | 島どり |  
                  |  | 関係線 |  
                  |  | シンボルマーク |  
                  |  |  |  
            
              | 
                
                  | 3 | KJ法の実践4. 叙述化 |  
                  |  |  |  
                  |  | ストーリーづくり |  
                  |  | 現状認識 |  
                  |  | 問題提起 |  
                  |  | 今後の方向性 |  
                  |  |  |  
            
              | 
                
                  | 4 | 発表と意見交換 |  
                  |  |  |  
                  |  | 共通認識の確認 |  
                  |  | 建設的意見交換 |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
                  |  |  |  
            
              | 
                
                  | 振り返りとまとめ | 反省点および達成度の確認気づきとアンケート
 |  |  
 
 
 |