 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〒106-0044
東京都港区東麻布2-35-1 KCビル6F
株式会社エバーフィールド |
|
 |
|
|
 |
|
|
公開セミナーなどの開催時、席に余裕がある場合に、自主学習の形で参加ができます。プライベートレッスンなどを通じて設定した課題に取り組みつつ、適時、講師に質問ができるので便利かつ費用もリーズナブルになります。自宅等での作業だとなかなか集中できない方にも適しています。課題の設定がなされていない場合には、先にマンツーマンの受講をお勧めることがあります
下記のセミナーカレンダーをご参照ください
|
|
|
費用: |
|
1日4〜6時間程度で10,800円 |

|
|
数ヶ月に一回程度実施される、継続学習の機会です。公開セミナーに参加してもその後の学習が続かないと、使いこなすのは難しくなります。また「正しく使っているつもり」でも、いつのまにか逸脱していまい、悪い癖が付いてしまうことがあります。勉強会では、それぞれの課題に取り組みつつ、より深い内容理解や、技術の適正な活用、悪癖の補正などを目指します。また、KJ法を学ぶ仲間との出会いもあり、相互に啓発できる良い機会となります |
|
|
費用: |
|
1日10,800円、2日16,200円程度。特別な企画の場合は、2日27,000円程度 |
|
|
複数の方の自主学習を講師が同時に支援します。通常、学習者の方から、プチ勉強会のリクエストを受けた後に、募集をかけ、一定の人数が集まった場合に催行が確定されます。通常、最低人数4名、最高人数6名位での実施です。自分の作業をしながら、適時、講師に質問ができるような環境を、リーズナブルな費用で実現したい方に最適です |
|
|
費用: |
|
1日4〜6時間程度で、10,800円 |
|
|
上記のフォロープログラムでは、参加者は既習の技術を用いて自身の課題に取り組みます。講師は、必要に応じて支援を行います。既に学習した技術をよりうまく使いこなす機会として有効です。一方、未習の技術の習得の支援をする場ではないため、該当範囲をカバーする他の公開セミナーへの参加をお勧めすることもあります |
|
|
|
KJ法の技術を活用し論文等を作成された方々を慰労し、かつ、論文審査通過を祝います。
いわゆる「質的研究」の分野においてKJ法はポピュラーなメソッドである一方、誤った使い方、中途半端な使い方がなされるなど「KJ悪法」は慢性的に広がり、KJ法の名誉が損なわれ、質的研究のクオリティーは貶められています。
エバーフィールドでは、KJ法の基本に忠実かつ、その可能性を最大限引き出し、「研究(よく調べ考え真理を究めること)」の名に相応しい研究がなされるような支援を行っています。
正しくKJ法を使い研究を行うことは、想像以上に大変な労力を伴います。慰労祝賀会では、論文作成者の努力を称え、今後の更なる研究を奨励します。 |
|
|
|
セミナー受講後は、フォロープログラムを利用し、リーズナブルに復習の機会を得、研鑽を積まれることをお奨めしています。
しかし、長期間、復習されていないような場合は、勉強会に参加しても自立的に取り組むことが事実上不可能になります。
そのような場合には、再受講をお奨めします。 |
|
|